タルコフスキー、精神・物質・官能
6月26日(土)公開
淀んだ水の流れ、草木をなびかせる風、宇宙船にすら充満するひとの生活の息吹――
物質の肌理ににじみでる官能、それこそがタルコフスキーの〈精神性〉の核心なのだ

アンドレイ・タルコフスキー Andrei Arsenyevich Tarkovsky
1932年4月4日~1986年12月29日
長編監督作は7本と寡作だが、水、雨、光など自然を駆使した抒情的な作風により映像の詩人と呼ばれ、世界中に映画ファンを獲得し、どの作品も長く見られ続けている傑作揃いである。ソ連からフランスに亡命して僅か2年後の1986年、54才で肺ガンによりパリで客死。
■上映作品
『サクリファイス』
1986年/カラー/ヴィスタ/スウェーデン・仏・英共同製作/149分
1986年カンヌ国際映画祭審査員特別賞/最優秀芸術貢献賞/国際映画批評家連盟賞/エキュメニック賞
『ローラーとバイオリン』
1960年/カラー/スタンダード/46分
1961年ニューヨーク国際学生映画コンクール第一位
『僕の村は戦場だった デジタル・リマスター版』
1962年/モノクロ/スタンダード/94分
1962年ヴェネツィア国際映画祭サン・マルコ金獅子賞/1962年サンフランシスコ国際映画祭監督賞
『アンドレイ・ルブリョフ』
1967年/モノクロ&カラー/シネスコ/182分
1969年カンヌ国際映画祭国際批評家連盟賞
1973年ジュシー賞(フィンランド)外国語映画賞 他多数
『惑星ソラリス デジタル・リマスター版』
1972年/モノクロ&カラー/シネスコ/165分
原作:スタニスワフ・レム著「ソラリスの陽のもとに」
1972年カンヌ国際映画祭審査員特別賞 他多数
『鏡』
1975年/カラー/スタンダード/110分
『ストーカー』
1979年/カラー/スタンダード/163分
原作:ストルガツキー兄弟著「路傍のピクニック」
1980年カンヌ国際映画祭エキュメニカル審査員賞
1983年ファンタスポルト映画祭観客審査員賞
※各作品の内容はチラシPDFをご覧ください。
企画:ユーロスペース 配給:パンドラ+マグネット・コミュニケーションズ
-
公開日
-
上映時間
6月26日(土)
11:00『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
13:50『ストーカー』+須藤健太郎先生トーク
17:30『鏡』
6月27日(日)
10:00『アンドレイ・ルブリョフ』
13:25『惑星ソラリス』
16:35『ストーカー』
6月28日(月)
11:15『鏡』
13:30『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
16:15『アンドレイ・ルブリョフ』
6月29日(火)
10:20『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
13:05『惑星ソラリス』
16:15『ストーカー』
6月30日(水)
11:30『惑星ソラリス』
14:45『鏡』
17:00『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
7月1日(木)
10:00『ストーカー』
13:05『アンドレイ・ルブリョフ』
16:35『惑星ソラリス』
7月2日(金)
11:00『鏡』
13:15『サクリファイス』
16:15『アンドレイ・ルブリョフ』
7月3日(土)
10:30『サクリファイス』
13:50『惑星ソラリス』+沼野充義先生トーク
17:30『鏡』
7月4日(日)
10:30『アンドレイ・ルブリョフ』
14:00『サクリファイス』
17:00『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
7月5日(月)
11:25『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
14:20『鏡』
16:35『惑星ソラリス』
7月6日(火)
10:25『惑星ソラリス』
13:35『ストーカー』
16:45『サクリファイス』
7月7日(水)
11:15『鏡』
13:30『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
16:15『アンドレイ・ルブリョフ』
7月8日(木)
10:20『ストーカー』
13:30『アンドレイ・ルブリョフ』
17:00『ローラーとバイオリン』+『僕の村は戦場だった』
7月9日(金)
10:25『惑星ソラリス』
13:35『サクリファイス』
16:35『ストーカー』 -
入場料金
一般1500円/学生・シニア・会員1200円/高校生800円/中学生500円
-
イベント情報