ユーロスペース

オンラインチケット購入

トップページ > 日芸映画祭「声をあげる」

日芸映画祭「声をあげる」

12/7(土)~12/13(金)

いつまで黙っている?

日芸映画祭「声をあげる」

今年で14回目を迎える日芸生主催の映画祭のテーマは「声をあげる」。
2023年10月にハマスとイスラエルの軍事衝突が始まって以来、ガザ地区を中心に犠牲者は4万人を超して今も増え続けている。また、2年前に始まったロシアによるウクライナ侵略は、いつ終わるともしれない。11月末、アメリカ各地の大学ではイスラエルに対して反戦を求めるデモが起こり、若者の勇敢な行動として大きな話題を呼んだ。学生たちは、大学に対し、大学基金や授業料を通じたイスラエル軍関連企業への投資を中止するよう求めた。彼らの抗議の声は瞬く間に世界各国に広がり、日本の大学でも東京大学をはじめ、各地で声が上げられている。しかし、それはごく一部の学生に限り、私たちを含む大半は「自分の問題ではない」と静観した。この現実に起きている問題に対して、目を向けないことへの危機感こそがこの企画の発端である。学生として学びながらも選挙権を持つ社会の一員として、私たちが歴史を受け継ぎつつ現状を直視して、間違っていることに対し「声をあげる」ことはとても重要なのではないか。
 本映画祭では、これまでに起こった古今東西のさまざまな事件や現在にも通ずる社会問題について「声をあげる」人々を扱った映画に焦点を当て、「声をあげる」とはどういうことかを観客と共に考えたい。土井敏邦監督『沈黙を破る』は元イスラエル兵士が結成した反戦団体へのインタビューから、今まで語られてこなかった加害者側の心情と葛藤を明らかにする。ほかにも、収容所のユダヤ人によるナチスへの反乱と脱走を、壮絶な体験談と収容所の現在の風景によって描く、クロード・ランズマン監督『ソビブル、1943年10月14日午後4時』をはじめ、貧困・政治問題・女性差別などのために抑圧された人々が決死の訴えを起こす姿を鮮烈に映し出した作品を選出した。
 この映画祭を機に、世界で起こっている事件を自分たちにも関係のある問題として捉え直し、どのような行動を取るべきなのかを改めて考えたい。映画を学ぶ私たちにとって、こうした映画を集めて映画祭として上映することが、最初の「声をあげる」行為だと信じている。

2024年9月 映画祭企画学生一同


[上映作品] ※上映作品詳細についてはPDFまたは特集上映公式HPからご確認ください。
『蟹工船』山村聰監督/1953年/日本/110分/35mm/モノクロ/配給:北星/所蔵:国立映画アーカイブ
『日本解放戦線・三里塚の夏』(小川紳介/1968年/日本/108分/16mm→DCP/モノクロ/配給:小川プロダクション→アテネ・フランセ文化センター) 
『日大闘争』『続日大闘争』(日大全共闘映画班/1968年/日本/113分/16mm/モノクロ)
『水俣―患者さんとその世界―』(完全版)(土本典昭/1971年/日本/167分/16mm/モノクロ/配給:シグロ/提供:Palabra) 
『憎しみ』(マチュー・カソヴィッツ/1995年/フランス/95分/35mm→DCP /モノクロ/配給:Le Pacte/上映素材提供:イスラーム映画祭)
『ソビブル、1943年10月14日午後4時』(クロード・ランズマン/2001年/フランス/98分/35mm→DCP/カラー/配給:Why Not Productions/上映素材提供:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム)
『沈黙を破る』(土井敏邦/2009年/日本/130分/DVCAM→Blu-ray/カラー/配給:シグロ)
『マイ・バック・ページ』(山下敦弘/2011年/日本/141分/35mm/カラー/配給:アスミックエース) 
『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(ジョージ・ミラー/2015年/アメリカ/120分/Blu-ray/カラー/配給:ワーナー・ブラザース映画) 
『首相官邸の前で』(小熊英二/2015年/日本/109分/DCP /カラー/日本語[英語字幕付き]/配給:アップリンク)
『1987、ある闘いの真実』(チャン・ジュナン/2017年/韓国/129分/DCP/カラー/配給:ツイン)
『燃えあがる女性記者たち』(リントゥ・トーマス、スシュミト・ゴーシュ/2021年/インド/93分/DCP /カラー/配給:きろくびと) 
『時代革命』(キウィ・チョウ/2021年/香港/158分/DCP/カラー/配給:太秦) 
『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』(マリア・シュラーダー/2022年/アメリカ/129分/DCP/カラー/配給:東宝東和)

主催:日本大学芸術学部映画学科 映像表現・理論コース3年「映画ビジネスⅣ」ゼミ/ユーロスペース
上映協力:アスミック・エース/アテネ・フランセ文化センター/アップリンク/イスラーム映画祭/太秦 /小川プロダクション/きろくびと/コピアポア・フィルム/国立映画アーカイブ/シグロ/ツイン/東宝東和/日大全共闘映画班/北星/マーメイドフィルム/ Le Pacte/Palabra/Why not productions
資料提供:国立映画アーカイブ

  • 予告編

  • 公式サイト

    https://www.nichigei-eigasai.com/

  • 公開日

    12/7(土)~12/13(金)

  • 上映時間

    12月7日(土) 10:30 ソビブル、/12:30 時代革命/16:20 首相官邸の前で/19:00 日本解放戦線 三里塚の夏
    12月8日(日) 10:30 燃えあがる女性記者たち/12:30 沈黙を破る/15:50憎しみ/18:00 マッドマックス 怒りのデス・ロード
    12月9日(月) 10:20 日本解放戦線 三里塚の夏/12:30 SHE SAID/15:00 蟹工船/17:50 マイ・バック・ページ
    12月10日(火) 10:20 首相官邸の前で/12:30 1987、ある闘いの真実/15:00 水俣-患者さんとその世界-/18:10 日大闘争・続日大闘争
    12月11日(水) 10:30 マイ・バック・ページ/13:20 蟹工船/15:40 ソビブル、/17:40 SHE SAID
    12月12日(木) 10:30 水俣-患者さんとその世界-/13:40 日大闘争・続日大闘争/16:00 1987、ある闘いの真実/18:30 燃えあがる女性記者たち
    12月13日(金) 10:30 マッドマックス 怒りのデス・ロード/12:50 時代革命/15:50 憎しみ/17:50 沈黙を破る

  • 入場料金

    当日:一般1,400円/学生・会員・シニア1,100円/3回券3,000円

    前売(一般・学生・会員・シニアともに):1回券1,000円/3回券2,400円

  • イベント情報

    ■トークイベント
    12月7日(土) 12:30『時代革命』上映後
    ゲスト:倉田徹さん (立教大学法学部教授/政治学者)

    12月7日(土) 16:20『首相官邸の前で』上映後
    ゲスト:小熊英二監督

    12月8日(日) 12:30『沈黙を破る』上映後
    ゲスト:土井敏邦監督

    12月8日(日) 15:50『憎しみ』上映後
    ゲスト:古賀太さん(日本大学芸術学部映画学科教授)

    12月9日(月) 15:00『蟹工船』上映後
    ゲスト:志村三代子さん(日本大学芸術学部映画学科教授)

    12月9日(月) 17:50『マイ・バック・ページ』上映後
    ゲスト:山下敦弘監督

    12月10日(火) 18:10『日大闘争』『続日大闘争』上映後
    ゲスト:眞武善行さん(元日大全共闘・芸術学部闘争委員長)

    12月11日(水) 17:40『SHE SAID/シー・セッド その名を暴け』上映後
    ゲスト:睡蓮みどりさん(俳優・文筆家)

    12月12日(木) 18:30『燃えあがる女性記者たち』上映後
    ゲスト:望月衣塑子さん (ジャーナリスト/東京新聞記者)

TOP